かわの忠正の日頃の活動をニュースでお知らせしています。

PDF版&過去のニュースはこちらから>>>

発言を中継録画でご覧になれます。

2025年春夏 かわの忠正ニュース90号

令和7年第1回定例会 予算審査特別委員会

質問に立つかわの忠正議員

 かわの忠正議員は、3月11日予算審査特別委員会で

  1. 河原町グランド等への県立特別支援学校建設に伴う対応
  2. 戸手4丁目北地区の堤防強化と歩道拡幅
  3. 不燃化重点対策地区の支援策拡充
  4. 川崎駅ラゾーナ広場(ターミナル)の歩道改善
  5. 市立図書館開館時間の延長

    の5点を質問しました。


※中継録画でもご覧いただけます


 かわの忠正議員は、これまで繰り返し河原町グランド等への県立特別支援学校建設に伴う対応を取り上げ、令和7年度予算案での具体的な取り組みを質問しました。

旧南河原保育園 園庭の遊具撤去へ
使用していない園庭部分を利用できるよう調整へ

  かわの忠正議員は、旧南河原保育園をグランド等の有効活用の早期実現を求めてきました。
  
教育次長は、園庭部分の有効活用について「遊具等の撤去費用を計上し、今後速やかに撤去に向けた調整をしていく。(園舎に保管している)埋蔵文化財の移転先は、新たな保管場所の方向性の取りまとめを検討している」と答弁しました。

地域の方々への丁寧な説明会の開催

 かわの忠正議員は、地域の方々への説明会開催を求め、進捗状況を質問しました。
 教育次長は、「令和7年1月、河原町自治会連合会、施設利用運営協議会に工事のスケジュールや内容、地域要望への対応状況などを説明した。3月末に団地の方々への説明会を開催する」と答弁がありました。

工事内容などについて

 かわの忠正議員は、工事内容などについて、令和7年度の取り組みを質問しました。
 教育次長からは「旧河原町小学校体育館等の解体工事は、令和7年4月から令和8年9月までとなっており、本年4月から仮囲いに着手し、アスベストの除去、体育館の徹去、旧校舎の杭の引き抜きを順次行う。グラウンドは現在の4割程度を地域開放し、令和8年3月まで利用いただく」と答弁しました。

 かわの忠正議員は、多摩川の堤防を強化し、周辺の狭い歩道の拡幅に向けた来年度の取り組みを質問しました。

 まちづくり局長からは、「多摩沿線道路の線形改良の実施設計や、地区内下流側の歩道を一部拡幅する暫定整備に要する費用を計上した。道路改良のスケジュールは、「令和7年度に実施設計を行い、市で西側(御幸中学校側)住宅地の歩道を含めた整備工事に着手する」「盛土工事等が完了している下流部は、暫定的な対策として本年秋頃を目途に歩道の一部を拡幅する」と答弁しました。

  かわの忠正議員は、支援策の強化へこれまでの効果検証や課題の抽出、令和7年度の取組みを取り上げ、さらに、支援制度の根拠となる地震被害想定の再調査をするよう求めました。また、支援制度が効果的に利用されるよう業界団体との連携強化を訴えました。

 まちづくり局長は、これまでの効果検証では「建替えが促進され、密集市街地の改善が進んでいる」「令和7年度は、地区の状況、課題を踏まえて、主に補助対象者、補助対象建築物の見直しを図るなど、年内を目途に制度の見直し作業を進め、より効率的、効果的な支援策となるよう進める」「今後、業界団体等と連携しながら制度周知を図っていく」と答弁しました。

 危機管理監は、「地震被害想定は、建物の耐震化等が進んでいるので、見直しを検討していく」と答弁しました。

 かわの忠正議員は、バスが川崎駅ラゾーナ広場(ターミナル)の駅付近に到着した際、北口自由通路への動線が直角に迂回する歩道の構造になっている点を指摘し、安全性、利便性向上のため、迂回感を感じさせないスムーズな線形に改善する様、求めました。

 建設緑政局長は、バスを降りた利用客が、北口通路に向かう動線について、「利用実態等を把握し、バス事業者等の意見を伺いながら、改修について検討する」と答弁しました。

 また、駅前広場のバス乗り場の待合スペースの点字ブロック上でバス待ちされている利用者がいる状況について、見解と対応を求めました。建設緑政局長は、「現状、点字ブロック上でバスを待つ利用者が散見されている。視覚障害者の方々が安全かつ円滑に歩行できるよう、今後、啓発ステッカーを設置するなど、改善に向けて検討する」と答弁しました。

  かわの忠正議員は、市立図書館の開館時間が、平日は19時閉館のところ、休日は17時までと短いので開館時間の延長を求めました。
 教育次長は、「高津図書館橘分館では、令和7年4月から指定管理者制度を導入し、18時まで試行的に延長する予定。開館時間の延長は市民の利便性向上につながると考えている。今後指定管理者制度を導入する7館※についても、事業者に対し、開館時間の延長の提案を促していく」と答弁しました。
 教育長は「高津図書館橘分館での試行の効果を検証してまいりたい」、市長は「課題がある事を踏まえ、市民ニーズにお応えできる運営となるよう努める」と答弁しました。

※令和8年4月麻生図書館、麻生図書館柿生分館、
 令和8年9月川崎図書館大師分館、川崎図書館田島分館、
 令和10年4月幸図書館、幸図書館日吉分館、
 令和14年度宮前図書館

東古市場中央公園の西側隣接道路が凹凸のため補修しました。

施工前

施工後

かわの実績

ページの先頭へ